SCOOPY ボディカバーを外していきます。
SCOOPYのボディカバーを外すのは、考えてたよりも結構大変でした。
まぁ。このぐらいが普通なのかもしれませんが・・・。
外すのに必死で写真撮り忘れたorz
とりあえず、シート下の収納部分の外す。
黄色いハンドル(センタースタンドのロック)を+ドライバーで、あとは赤い丸印のところの6角ボルトを外す。
オレンジ色の丸のシートを取り付けているボルトは外さなくても大丈夫です。
というか、外さないことをオススメします。
裏側にナットがあり、最初に外してしまい片方を紛失しましたorz
たぶん足置き場の下にあるとおもいますが、捜索を断念しました。
ナットを捜索し始めたら収拾がつかなくなりそうなもので・・・。
その後はシートの周りの全てのカバーが、+ネジ(トリムクリップも一部あります)で留めてあるので外していきます。
そのときに問題があるのは、左右とリアカバーはまとめて外さないと取れないということです。
私自身、サイドカバーは簡単に外れると思っていましたが、そうではなかったんですね。
なので、まず、前の部分を外します。
赤丸の部分を+ドライバーで、あとはリアカバーとも留めてありますのでドライバーで外します。
リアカバーとつながっているところは、サイドカバーと本体の隙間から下から長めのドライバーを差し込まないと外せません。
リアカバーは、前の部分を外せれたら簡単にいけるとおもいます。
シートの後ろにある、シルバーの持つところのボルト。
ナンバープレートの下の部分にトリムクリップが使われていますのでそこも、外さないといけません。
外したサイドカバーのネジが止まっていたところです。
やはり簡単には、なかなかいかないものです。ネジ結構多いです。
後で、もう少し詳しい写真UPします・・・。
スクーピーのボディカバーの破損部分をFRPで作成する。その2
追記 スクーピーのボディカバーの破損部分をFRPで作成する。その4
Leave a comment