東温市にある、皿ヶ嶺連峰県立自然公園 唐岬の滝に行ってきました。
国道 11号線から、国道 494号線に入り、山道を走ります。
国道 494号線沿いに、この看板があります。
この看板の並びにトイレがあります。
正面の小屋がトイレになります。ここにあるのは、助かりますね。
ここに車を止めて、歩いていきます。
この駐車場から、500M くらいなので、白猪の滝の経験もあるし、楽勝だとおもってました・・・。
最初は、こんな感じです。大丈夫だと思いますよね・・・。
唐岬の滝の源流になるのかな、山道に入っってすぐのところにあります。
源流を渡ってすぐのところにあるちょっとした広場があります。
ここから左へ行く道があり、白猪峠へのルートがありました。
まぁ、今回は唐岬の滝へ行きますので右に下っていきます。
道すがら、山からの湧水がありました。
結構な水量でした。最近、雨降ったかなぁ???
いつもこんな感じなのでしょうかね・・・。
水は結構冷たかったですが、飲むのはちょっと不安でしたのでしませんでした。
道の途中で良く咲いていた花。何の花かな???
ここで、群生していました・・・。
標高が高く、見晴らしがよかった。
あと、唐岬の滝まで250M の看板がありました。
ここまでは軽トラなら入ってこれそうな感じでしたが、ここからは道が結構険しかった。
こんな感じが、150M~200Mほど続きます。
足場が悪く、岩も結構もい。踏んだら割れたりします。
途中から手すりがあります。最初から付けていてほしい。
結構、唐岬の滝をなめてました。
一応スニーカーでしたが、足場が結構悪かった。
普段、山を歩きなれて無い人間には、この山道は疲れます。
もう少し、山歩きに適した服装と装備の方が良かった。
こちらが、唐岬の滝です。撮影場所を変えて、数枚撮ってみました。
逆光で綺麗に撮れない・・・。
スケール感が伝わりずらいですが、滝の全体像がこんな感じです。
駐車場を降りたところから、山道を歩いている間、ずっと滝の音が聞こえてきます。
普段、山道を歩かない人間ですので、えらく大変な道のりでした。
本当に、道が悪く小さいお子さんを連れて行くのは少々危険だと思います。
でも、ちょっとした冒険気分は味わえ、とても楽しかった。
次は、紅葉の時期に、もみじと滝をセットで見に行ってみたいな。
一応ですが、駐車場から500M山道を下ったところに滝はあります。
なので、滝を見終わったら、500M山道を登る必要があります。
もし、行かれる方は頑張ってくださいね。
関連HP
東温市の唐岬の滝のページです
http://www.city.toon.ehime.jp/toon-navi/genre/shizen/karakai_no_taki.html
Be the first to comment on "東温市にある、唐岬の滝に行ってきました。"